
第10回福岡女学院短歌コンクール 応募総数 ※速報値
今年は過去最多の応募作品数・参加学校数となりました。ご応募くださった皆さまに心より感謝申し上げます。
応募総数・・・20,819首 / 12,916名(前年度:16,183首 / 9,758名)
参加学校数・・・ 337校(前年度:277校)
選考委員
歌人 伊藤 一彦
歌人 俵 万智
歌人 桜川 冴子福岡女学院大学准教授
松本 健福岡女学院大学准教授
第10回福岡女学院短歌コンクール 概要
テーマ |
「今をうたう」 自由に、日常生活の中から題材をさがしてください。子として、親として、生徒として、いろいろな立場において、現代を生きる私たちの「今」の思いを57577の短い詩型にぎゅっと表現してみませんか。 |
---|---|
部 門 |
小学生部門、中学生部門、高校生部門、一般部門 ※ 年齢・性別・居住地・国籍は問いません。 |
応募規定 |
応募作品は日本語で表記された自作で未発表の作品に限ります。 ※ 各部門1人2首まで。 ※ 他のコンクールとの二重投稿や他人の作品との類似性が高いものは入賞を取り消します。 |
応募方法 |
所定の応募用紙(A4判)を使用してください。 郵送またはFAXで送信、もしくはホームページからのWEB応募も可能です。 ※ 学校単位でまとめてご応募の場合、 ①応募用紙をコピーしてお使いください。 ②学校応募用の規定用紙に必要事項をご記入の上添付してください。(HPからダウンロード可) ※ 海外在住の方はWEB応募をご利用ください。 ※ 投稿料は無料です。 |
応募締切 |
一般の部 2023年8月17日(木)消印有効 小学生・中学生・高校生の部 2023年9月7日(木)消印有効 |
発 表 |
2023年10月末日に福岡女学院ホ-ムペ-ジにて発表します。 入賞者へは学校(学校応募の場合)または個人へご連絡します。 |
選考委員 |
伊藤一彦(歌人)、俵万智(歌人)、桜川冴子(歌人・福岡女学院大学 准教授) 松本健(福岡女学院大学 人文学部言語芸術学科 准教授) |
表 彰 |
最優秀賞 ・・・・・・・・・4部門 各1名(賞状・QUOカ-ド3万円) 優秀賞・・・・・・・・・・4部門 各3名(賞状・QUOカ-ド1万円) 福岡県知事賞・・・・・・・一般部門 1名(賞状) 福岡県教育委員会賞・・・・高校生部門 1名(賞状) 福岡市教育委員会賞・・・・小学生、中学生、高校生部門 各1名(賞状) 春日市教育委員会賞・・・・小学生、中学生、高校生部門 各1名(賞状) NHK福岡放送局長賞・・・小学生、中学生、高校生部門 各1名(賞状) 博報堂教育財団賞 ・・・・・小学生、中学生部門 各1名(賞状) 角川「短歌」編集部賞・・・高校生、一般部門 各1名(賞状) 福岡文化連盟賞・・・・・・4部門 各1名(賞状) 選者賞(伊藤一彦賞、俵万智賞、桜川冴子賞)・・・各1名(賞状・著書) 海外特別賞・・・・・・・・若干名(賞状) 入選・・・・・・・・・・・60名 程度(賞状)※全作品で「百人一首」を編み、全員に贈呈 学校賞・・・・・・・・・・小学校、中学校、高校部門(賞状・楯) 佳作・・・・・・・・・・・入選に次ぐ賞として表彰(賞状) |
短歌大会 |
2023年12月9日(土) 開場(受付)13:00~ 短歌大会 13:30~16:45 福岡女学院ギール記念講堂 ※入場無料 [主なプログラム]選評・座談会、表彰式 |
その他 |
※応募に際しての同意事項(応募した時点で以下の事項に同意したものとみなします。)
※個人情報の取り扱いについて 投稿時に記入(入力)いただいた個人情報について、コンクール運営に必要な範囲に使用を限定し、提携企業・団体に提供することがあります。また、その他催し物等のご案内に利用することがあります。 |
- 概要
- 応募用紙(一般の部)
- 応募用紙(小学生・中学生・高校生の部)
- 学校応募用紙(小学生・中学生・高校生の部)※学校単位で応募される場合はこちらの用紙もご提出ください。

福岡女学院短歌コンクール 過去の作品集
応募・お問い合わせ先
学校法人福岡女学院 広報・校友課内 福岡女学院短歌コンク-ル運営委員会
〒811-1313 福岡市南区曰佐3丁目42-1
TEL 092-575-2949 FAX 092-575-2480
E-mail gakuin-pr@fukujo.ac.jp