園の特色・生活

理 念

福岡女学院幼稚園は
神の恵みと守りの中で
子どもが愛されている喜びを感じながら
主体的に生きる力をつける保育を目指します

目 標
  1. 1
    やさしい心・つよい心

    「こころ」が育つ

    心ゆくまで遊ぶことを大切にする保育

    子どもの生活の中で、もっとも大切なことは「遊び」です。遊びに十分な時間と空間、遊具や教材を提供し、外遊びを中心に毎日心ゆくまで遊ぶことで、丈夫な体と強い心、知的好奇心や考える意欲、自主性を育みます。また恵まれた自然環境の中で行う保育で、五感を刺激し、感性を磨きます。

  2. 2
    自分らしさ

    「わたし」が育つ

    一人ひとりに心をかける保育

    一人ひとりの興味関心、得手不得手などにあわせて、それぞれが自分らしさを発揮する機会を大切にします。その中で、満足感、喜びを持ち、自分らしさを自信につなげ、新しい意欲の芽を育てます。

  3. 3
    人とかかわる力

    「みんな」で育つ

    共に育ちあうことのできる保育

    クラスの活動では、各年齢に必要な活動を総合的に取り入れ、話し合いを大切に、子どもが主体的に取り組めるような配慮をしています。その中で、他者を思いやる気持ちややさしさを育てます。また、発達の違いや年齢の違いを超えて共に育ちあうことを目指しています。

保育の特色

キリスト教主義教育

一人ひとりの大切な命を尊び、それぞれが持っている育つ力を支えます。日々、保育者と共に、神様の存在に守られながら、目には見えない大切なことに気づき、感謝の心を育みます。

歴史ある豊かな自然環境

四季折々の自然の美しさを感じられる豊かな環境の中で、日々五感を育みながら過ごします。

遊ぶこと=生きること

幼児期の生活の中心は「遊ぶこと」。
遊ぶことによって得られる力は生涯の心の土台となり生きる力につながります。

園長あいさつ

 1955年、「幼児期は、自然環境の豊かな場所で宗教的な感性を養うことが必要である」という強い願いのもと、豊かな自然環境の中に福岡女学院幼稚園が創立されました。
 自分の好きなことを見つけ、心ゆくまで遊ぶこと、それはまさに子ども達が生きるすべてです。「神と人とに愛されるわたし」という人間の根を育てるキリスト教保育を土台とし、私たちは、これからも最善を尽くして子どもたちの輝く笑顔を守り、一人ひとりの賜物を大切に育んでまいります。

園長谷村 寛子

学院聖句

わたしはぶどうの木、
あなたがたはその枝である。
人がわたしにつながっており、
わたしもその人につながっていれば、
その人は豊かに実を結ぶ
わたしを離れては
あなたがたは何もできないからである。

(ヨハネによる福音書第15章5節)

福岡女学院の校章(園章)は、まわり線が「十字架」をあらわし、「信仰・希望・愛」を3本の線で示しています。中のまるは、「ぶどう」を表し、学院聖句に由来しています。ぶどうの実が、ひとつにつながっていることから、わたしたちも、ひとりひとり、イエス・キリストにかたく結びついて真の生命を得るという学院の願いを示しています

概 要
法人
学校法人 福岡女学院
理事長
廣田 りょう
院長
守山 惠子
園長
谷村 寛子
創立
福岡女学院 / 1885年
福岡女学院幼稚園 / 1955年
保育時間
月・火・水・木・金 / 9:00~14:00
通園方法
スクールバス・徒歩・自転車・自家用車
(駐車場約100台収容)
クラス
クラス数 1クラス定員数
年少々組 1クラス 24名程度
年少組 2クラス 25名程度
年中組 2クラス 25名程度
年長組 2クラス 25名程度
1日の流れ
9:00

登園

9:15

自由な遊び(室内遊び)

9:50

自由な遊び(外遊び)

11:00

礼拝

11:15

クラス活動

11:50

昼食

12:30

午後の遊び(どんぐりやま、キャンパス内など)

13:10

降園準備・クラス集会
(絵本など)

14:00

降園

通 園

幼稚園への通園方法は、徒歩通園と自転車・車での送迎、スクールバス通園のいずれかをお選びいただけます。


通園方法
徒歩・自転車・車送迎
駐車場は約100台収容でき、保育終了後は園庭を開放しています。自然に恵まれた安全で広い園庭で遊ぶことができ、保護者同士の語らいの場にもなっています。

スクールバス利用
スクールバスはマイクロバス2台で4コースを運行しています。バス停までの道のりはそれぞれのコースの子ども達が学年を超えて親しむことができます。

スクールバス運行エリア
バスコース
①春日方面 ②博多区方面 ③那珂川方面
④南区方面

昼 食

昼食の時間は、友だちと一緒に食事をするとても楽しいひとときです。
幼稚園でいただく昼食は、成長期にはかかせない身体の栄養と同時に、作ってくださった方への感謝の気持ちを育むこころの栄養でもあると考えます。

・週2日(月・火):ご家庭のお弁当
・週3日(水・木・金):幼稚園で作った給食
※給食の曜日は行事等により変更する週もあります


給食

水・木・金曜日(一富士フードサービス)に業務委託し、自園で調理しています。バランスの取れた和食中心の食事を提供しています。


行 事

保護者参加の行事は★マークをご確認ください。
他にも、父母の会総会・例会、誕生会、保育参観ウィークなどを実施します。


4月
入園式★、個人懇談★、親子遠足★
5月
創立記念日
6月
親子DAY、クラス懇談会★
7月
宿泊保育(年長組)
8月
9月
10月
運動会★、学年別秋の遠足
11月
収穫感謝祭
12月
クリスマス会★
1月
文化公演鑑賞
2月
みんなの会★(学年別日常の保育発表)
3月
卒園式、プレ入園(次年度新入園児対象)
園内MAP